本日取り上げるのは、株式会社ストックラボの「急騰サーチ」です。
なんでも、AIを使った株価予想システムなんだとか。

最近では、AIを使った株式投資サービスはめずらしくないね。



予想的中率が大きな鍵になるけど、このAIシステムはどうだろうね。
急騰サーチ セールスコピー
それでは、セールスページのコピーをピックアップしてみます。
引用元:https://stock225lab.com/?lp=list728
- AI厳選の上昇期待3銘柄を今すぐ無料配信!!
- AIが予測する大化け候補銘柄を毎日更新!
- 最高上昇率=363.1%(株価4.6倍)
- 買い時の銘柄が一目でわかる
株式相談、市況コラム、注目銘柄&フォローなどは、無料で提供されるようですが、AIシステム利用料金は15万円〜とのこと。
同じように、急騰銘柄を予測する「STEP」というサービスがありましたが、こちらの評判は散々なものでした。
果たして「急騰サーチ」はどうでしょうか。
サーバー・ドメイン情報
以下、2023年8月1日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | stock225lab.com |
サーバーIP | 59.106.219.85 |
ISP | SAKURA Internet Inc. |
ドメイン取得日 | 2020年4月10日 |
SSL証明書の種類 | ドメイン認証型(Let’s Encrypt) |
ストックラボは、2020年に社名変更を行っていますが、そのタイミングでこちらのドメインを取得していますね。
特定商取引法の表記
販売業者 | 株式会社ストックラボ |
販売責任者 | 斎藤 勇樹 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿7-4-7 |
電話番号 | 03-6276-0630 |
メールアドレス | info@stock225lab.com |
販売価格 | 商品ごとの販売ページをご参照ください。 |
セールスページではサービスの提供価格については明らかにされていません。
上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
株式会社ストックラボとは?
特商法に記載のある「株式会社ストックラボ」について調べてみました。
株式会社ストックラボ
・法人番号指定年月日 平成27年(2015年)10月5日
・法人番号 3011101056019
(ホームページによると法人設立は2010年4月6日)
株式会社ストックラボのホームページ(https://stock225lab.com/)によると、設立は2010年となっています。
2020年に現在の社名に商号変更を行っているようです。
株式会社ストックラボは、所在地変更を繰り返し、社名も変更
東京都新宿区新宿5丁目8番14号
東京都新宿区新宿2丁目3番12号
東京都渋谷区代々木2丁目27番13号
東京都渋谷区代々木2丁目27番13号
東京都新宿区西新宿7丁目4番7号
株式会社ストックラボのホームページによると、2010年設立時にWEBメディア事業を開始。
2020年に社名を「ストックラボ」へ変更し、AIシステム開発着手、2021年システム販売開始となっています。
社名を「TSコーポレーション」から「ストックラボ」へ変更した時点の会社所在地は、「オカダマンション」という古いマンション。(1970年築)
そして、社名変更から4ヶ月も経たずに、現在の住所へ住所変更を行っています。
TSコーポレーション時代の3年未満に2回の住所変更を行っていることも不自然に感じますが、社名変更も気になりますね。



もともとWEB制作メディアを作ってた会社が、投資サービスを行っているてこと?
株式会社ストックラボの所在地は?
特商法に表記された住所(東京都新宿区西新宿7-4-7)をGoogleストリートビューで確認してみると以下の建物が表示されます。
こちら、「イマス浜田ビル」というオフィスビルですが、こちらの5階にあるのは「新宿知恵の場Office」というシェアオフィス・バーチャルオフィスです。
イマス浜田ビル5階は、2021年に4月に、それまでなかった個室スペースができました。
(参照元:https://chienoba-office.com/incubation/)
2021年4月以前は、「シェアオフィス」「会議室」「バーチャルオフィス」のみの構成となっていました。


引用元:https://office-search.biz/archives/7294
株式会社ストックラボが、2020年7月に住所変更した際は、個室スペースは存在していませんので、住所貸しのバーチャルオフィスを利用している可能性が高いと思われます。
個人事業主などが自宅住所の公開を避けるためやコストを抑えるために、バーチャルオフィスを利用することもありますので、必ずしもバーチャルオフィスが悪いというわけではありません。
しかし、バーチャルオフィスは、何か問題が起こっても簡単に行方をくらますことが出来てしまいます。
株式投資サービスを行うような法人が、営業実体のない住所を登記していることは問題があると思います。
株式会社ストックラボに関東財務局より警告


令和5年7月28日付けで関東財務局より株式会社ストックラボに対して「無登録で金融商品取引業等を行っている者に対する警告」が行われています。


引用元:https://lfb.mof.go.jp/kantou/rizai/pagekthp033000241.html
株式会社ストックラボは、金融商品取引業者登録を受けていない無登録業者であり、注意喚起が行われているということです。
言うまでもありませんが、財務局から警告を受けた業者を利用する際には、十分に注意する必要があります。
急騰サーチにメール登録すると


セールスページからメール登録を行うと、名前と電話番号を登録する画面へと切り替わります。
ここで電話番号を登録してしまうと、しつこい営業電話攻撃を食らうことになります。
登録したメールには役立つ情報は届かず、結局有料サービスを購入しなければ急騰株の情報を知ることはできません。
実績についても、過去の株情報を掲載しているだけなので、なんの証拠にもなりません。



結局、有料プランへの勧誘目的。
急騰サーチの価格は?


ストックラボのサイトトップページから「申込み」へ進むと、各プランの価格が表示されています。
1日:15,000円(初回限定お試し)
15日:75,000円
30日:150,000円
参照元:https://stock225lab.com/contacts
価格が書かれているだけで、どういった情報をどれくらいの頻度で報告されるのか等、サービスの内容は不明です。
【ネタバレ】急騰サーチ・株式会社ストックラボの口コミやレビュー


急騰サーチ、株式会社ストックラボについて参考にできそうなコメントをいくつか引用しておきます。
メールもそうですが電話でもしつこく勧誘が来ます
引用元:https://henkin-navi.net/kabu/stock-lab/
「良い銘柄がわかる」っていう勧誘なんですがしつこいです
一度、お金を払ってしまうと次の営業がしつこいです
一ヶ月で元が取れる。顧客に利益を上げてもらうのが仕事。
引用元:https://kabuhikaku.com/article/3369/
とか言っていたが、全く元が取れない…。委ねた自分が馬鹿でした。
顧問料取られた途端買った株暴落、いきなりマイナス100万、下がっているのに、何回か100ずつ買わせて行き最終的にはストップ安…信じられないです。顧問料、返して欲しいです。
引用元:https://kabu-tekicyu.com/investment_advisor/



評判悪いね。
急騰サーチ・株式会社ストックラボの総評


管理人の意見としては、オススメできません。
財務局から警告を受けたということは、それなりの被害報告が行われたためでしょう。
口コミも総じてネガティブな評価が多いです。
会社住所はバーチャルオフィス、本当にAIを使っているのかすら分からない、前身会社は投資と関係ない会社。
とても投資に活用できるAIを開発したとは思えません。
儲けるどころか、数十万、数百万を損する未来しか見えません。
投資は自己責任ですので、サービスの利用は個人の判断ですが、利用を検討している方は一度よく考えてみて下さい。
以上、「株式会社ストックラボ:急騰サーチ」についてでした。