本日も、個人投資家を対象にしたLINEグループについての注意喚起です。
今回は、独立系投資会社「ヴァレックス・パートナーズ」を騙るLINEグループです。
朝倉慶氏の名を語るフェイク広告から誘導される株式投資コミュニティや、Outrider Glenviewを語る投資コミュニティ、日銀元総裁「白川 方明」氏を騙る怪しい株コミュニティと同じような案件ですので、思い当たるLINEグループに参加中の方は、今すぐブロックしましょう。
広告から誘導されるLINEグループは、OUT
これまでに取り上げてきた類似案件同様、本案件もネット広告から誘導されました。
今回は、個人投資家として知名度の高い「テスタ」さんの配信動画を素材に、AIで加工・生成したとみられる動画広告が使われていました。
広告から誘導されたのは、偽LINEアカウント。

テスタさん御本人のSNSでも注意を呼びかけられている通り、テスタさんが広告を出したりLINEや商材やサロン等に誘導したりすることはありませんので、完全に偽物です。
こういった株式投資グループを騙るLINEグループへの誘導口は、フェイクニュースや著名人の写真を無断使用した広告、SNSの投稿など多岐にわたります。
最終的には特定のLINEアカウントやLINEグループへと案内されるものは、怪しいと疑ってかかりましょう。
この偽テスタさんのアカウントから、「◯◯成長株発掘チーム」というLINEグループへ誘導されることになります。
グループ名の◯◯部分には英数字が入っています。
こういったLINEグループでは、複数のグループを同時に運営しているケースが多く、識別のためにID番号を付けて管理しているのが特徴です。
グループ内では、「高橋先生」と呼ばれる人物が、株式投資に関するノウハウや分析を投稿します。
それに呼応する形で、グループ内のアカウントが反応を示し、活発な投資コミュニティであるかのような演出がなされます。
さらに、グループ参加者が実際に株式投資で利益を得ているかのような発言を繰り返すことで、投資への参加を促す流れになっています。
プレゼントを餌に、グループへの積極的参加を促す
LINEグループへは以下のような画像が投稿され、グループ内での発言を促してきます。

毎晩、高橋先生によって一方的に開催される講義に連続で参加するとプレゼントがもらえるというものです。
厄介なのは、こうしたグループの中には、実際にプレゼントを渡すケースもあることです。
これは、最初に信頼感やお得感を与えて警戒心を薄れさせ、その後に高額な株式投資へ誘導するための布石となります。
実在する投資会社「VARECS Partners」を騙る
LINEグループ内で、「高橋先生」が、投資会社「VARECS Partners(ヴァレックス・パートナーズ)」のグループ運営に携わっているという説明がなされます。

数日間にわたりLINEグループの動きを観察していたところ、8月11日にペニンシュラ東京で「オフライン交流セミナー」を開催するとの告知が流れてきました。
これまで検証してきた他のLINEグループでも、「株式セミナー」や「海外投資会社とのパートナーシップ提携」などと称したイベント告知が行われ、その様子を撮影したとされる写真が投稿されるパターンが見られました。
さらにグループには、「オフライン交流セミナーの招待状を受け取った」という投稿が複数流れてきました。
そこで試しに、アシスタントを名乗る女性に「セミナーに参加したい」と伝えてみたところ、「すでに枠が埋まってしまった」と断られました。
まぁ、実際には開催されない架空のイベントでしょうし、仮に本当に開催されるとしても、参加者が現場で事実確認をしてしまえば嘘が露呈するため、最初から承認する気はないでしょう。
本日、8/11にセミナーが開催された(というテイ)わけですが、午後になるとLINEにはセミナーの写真が流れてきます。
LINEグループで発言しているほとんどがサクラだと思われる
LINEグループ内で頻繁に発言しているアカウントは、ほぼ固定されています。
その投稿内容は、毎晩行われる高橋先生の講義に対して「わかりやすかった」「教えてもらった銘柄で大きな利益が出た」など、肯定的なコメントばかりです。
さらに、「オフラインセミナーに参加した」と主張しているのも、いつも発言しているおなじみのメンバーばかりです。
これらのアカウントの発言を注意深く観察すると、それぞれの発言がおかしいことに気づきます。
言い回しがおかしかったり、AIが生成したかのような文章だったり、内容が矛盾していたりと、日本人が書いたとは考えにくいものも含まれています。
おそらく、グループ内で積極的に発言しているアカウントの大半はサクラで、実際にターゲットとされる「カモ」のアカウントは、各グループにごくわずかしか存在しないと考えられます。
急増中!投資LINEグループに要注意
最近では、「もしかして本当に儲かるのでは?」と信じてしまい、こうしたグループの指示どおりに現金を口座へ振り込んでしまった、という事例が、ニュースで相次いで報じられています。
こういったグループに振り込んでしまったお金は、ほぼ戻ってきません。
絶対に入金してはいけません。
絶対に、投資勧誘のLINEグループに参加してはいけない

LINEのグループチャットやオープンチャットを利用した投資勧誘は、経験の浅い投資初心者や情報に疎い人を巧みに狙っています。
投稿されるコメントや画像は、あたかも儲かっているかのように見せかけるための演出にすぎません。
よく考えてみてください。
本当に実績のある投資家や大手ファンド、信用ある金融機関が、匿名性の高いチャットアプリで見知らぬ相手に投資を勧めるでしょうか?
信憑性のない相手からの誘いは、どんなに魅力的に聞こえても関わらないことが重要です。
このような被害を防ぐため、LINE公式や警視庁なども注意喚起を行っています。
投資初心者であればあるほど、投資LINEグループには注意しましょう。