本日は、「Step(ステップ)」という投資関連サービスについてです。
「短期急騰株銘柄」情報を無料公開しているとのことで、メール登録で情報を受け取れるようです。

この会社は「本物の情報」を握っているらしく、サービスを利用するメリットがあるそうよ。



何を根拠に「本物の情報」なんて言ってるんだろうね?
Step セールスコピー
とりあえず、広告から誘導されたページを見てみます。
引用元:https://step-toward.com/lp02dji44w/
- 利益のカギとなる「短期急騰銘柄」今だけ無料公開!
- 私達ステップが提供するのは、紛れもなく「本物の情報」のみ。
- 弊社は「企業・機関の中継役」として株に関わる正確な情報が早期に集まります。
- 国内外2000近いルートから集まる情報を活かし投資家の皆さまに有効な投資情報をお届けしています
- メルマガ登録直後の優待期間中に特別情報へご参加された方には様々な面で優遇。
メルマガ登録で、「短期急騰銘柄」情報が届くらしいのですが、メルマガ登録後の優待期間にStepの有料サービス利用を促す文言も見られます。
サーバー・ドメイン情報
以下、2023年3月16日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | step-toward.com |
サーバーIP | 163.44.253.23 |
ドメイン取得日 | 2021年7月26日 |
SSL証明書の種類 | ドメイン認証型(Let’s Encrypt) |
ドメイン取得から2年未満と、比較的新しいページであることが分かります。
特定商取引法の表記
運営サイト | STEP |
運営会社 | 株式会社ルナシー |
代表取締役 | 坂本 惇 |
住所 | 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目28番3号 |
連絡先 | (TEL)03-6228-6154 (MAIL)info@step-toward.com |
販売価格 | 各商品の販売ページに記載 |
住所の神奈川県横浜市の市外局番は045ですが、記載されている連絡先電話番号は東京23区の市外局番(03)です。
店舗がいくつかあるのでしょうか?
上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
株式会社ルナシーとは?
特商法に記載のある「株式会社ルナシー」について調べてみました。
・法人番号指定年月日 令和2年(2020年)11月25日
・法人番号 5020001138741
(法人設立年は不明)
株式会社ルナシーの提供サービスStepのサイトがこちらです。
株式会社ルナシーの所在地は?
特商法に表記された住所(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3丁目28番3号)をGoogleストリートビューで確認してみると以下の建物が表示されます。
登記情報によると、こちらの建物3階が会社所在地となっています。
本当に株式投資に関するサービスを提供する会社が、この建物に入居しているのか?と疑問に思いましたが、本店は東京都内にあるようです。
本店住所は汐留シティセンター
メルマガ登録後に案内されるメンバーサイトにて会社情報を確認すると、本店住所と登記住所が記載されていました。
本店住所は、東京都港区東新橋1丁目5番2号
汐留シティセンターが本店所在地となっていますが、フロアの記載がありません。
「株式会社ルナシー 汐留シティセンター」などで検索をかけても、全くヒットしないのはナゼでしょうか?



そもそも、メルマガ登録した後のメンバーサイトでしか会社情報を確認できないのがオカシイですよね?
株式会社ルナシーが調査機関として発足したのは1970年
メンバーサイトによると、株式会社ルナシーは、1970年に調査機関として発足したとのこと。
1979年から投資業を開始したとのことですので、投資事業を開始して40年以上の団体ということになります。
「株式会社ルナシー」の法人番号指定年月日が令和2年(2020年)11月25日なことから、比較的新しく設立された会社であることが分かります。
「株式会社ルナシー」は前進団体から事業を引き継ぎ新たに設立された会社ということでしょうか?
もしそうであれば、サイト内に前進団体名や会社の遍歴があっても良さそうなのですが、そういった表記は全く見当たりません。
メンバーサイトにある「代表取締役会長 飛田 康」の名前で検索しても、投資関連の情報が一切ヒットしないのも不思議です。
Stepのメルマガに登録すると


セールスページからメール登録を行うと、早速メールが届きますが、そこには
“只今、銘柄特典については一旦、募集人数に達しましたので、代わりに以下の特典をご用意しております。”
の一文が。
これ、検索してみると分かるのですが、メルマガ登録者皆さんこの一文が届いているようなので、単なるアオリでしょう。
無料特典は「有望株の情報を先行案内」「銘柄相談への優先回答」「担当アドバイザーの個別サポート」とのこと。



結局、有料プランへの勧誘がありそうですね。
メンバーサイトの情報が怪しい
メールに記載されたURLからメンバーサイトにアクセスできるのですが、これもよく考えるとおかしな話です。
会員を募るのであれば、普通にサイトから登録させればいいだけなのに、必ずメールアドレスを登録させメールリンクからメンバーサイトへアクセスさせるという手法をとっています。
メール登録者以外にはアクセスされたくないのでしょうか?
また、サイト内に掲載されている無料の「レポート・特集」は、株探などの他サイトに掲載されている情報をちょっとアレンジしたようなものです。
株探より先に同様の情報を公開しているのなら問題ありませんが、どれも株探で情報が出た後に追加されます。
これでは、他所の情報を引っ張っているだけと思われても仕方がないのではないでしょうか。
会社の変遷(歴史)が怪しい
「株式会社ルナシーとは?」の項目でも触れましたが、メンバーサイト内にある会社のヒストリーにも不審な点が見られます。
1970年に調査研究機関として発足、1979年から投資事業を開始、2003年にはネットで情報提供開始などのストーリー的なものが記載されていますが、どこにも、それぞれの時期の団体名や会社名が記載されていません。
普通に考えて、50年以上の歴史がある組織であれば、過去の団体名や会社名を出しますよね?
名前を出すと都合が悪いのでしょうか?
現在の会社「株式会社ルナシー」設立からは3年未満ですから、過去の団体名や会社名、変遷をきちんと明示して信用度UPを図るのが普通ではないでしょうか?
限定銘柄情報は有料
限定サイト内では、もちろん有料プランが用意されています。
優待期間中に申し込むと35,900円で情報が受け取れるとのこと。
期間や限定15名など、アオリの要素も忘れずに盛り込まれています。
振込口座名も「株式会社ルナシー」ではなく別会社表記で、不安しかありません。
株式会社ルナシーに関東財務局より警告(3月31日追記)


令和5年3月29日付けで関東財務局より株式会社ルナシーに対して「無登録で金融商品取引業等を行っている者に対する警告」が行われました。


引用元:https://lfb.mof.go.jp/kantou/rizai/pagekthp033000229.html
株式会社ルナシーは、財務局の登録を受けていない無登録業者だということです。
十分に注意する必要があります。
【ネタバレ】口コミやレビュー


Stepおよび株式会社ルナシーについて参考にできそうなコメントを以下引用しました。
ステップが運営会社を変更しています。今までは法人登記が無い株式会社ステップという会社を標榜していましたが、今は株式会社ルナシーに変わっています!これは法人登記があります。架空の会社で批判されたのでちゃんとした会社を用意したのでしょうかね。
引用元:https://kabu-uwasa.com/article/7344/
一度利用しましたが、3銘柄連続で下落していったのは流石に信じられませんでした。勝たせて稼がせるのが当然の投資助言サービスで負けて損切り続きなんて有りえませんからね。払ったお金を返してほしいです。
引用元:https://kabu-tekicyu.com/unregistered_contractor/12325
担当の後藤という男性から挨拶と電話がありましたがこちらが質問しようとしても遮りマニュアル通りに喋りつづけ、最後に質問しても要領を得ない解答。普通は紹介できないものと高額の案件を勧められました。それは断りましたが。初回株は買ってすぐさがりましたが翌日には次の有料株の紹介。並行するとより利益になると。上司を説得して優良案件を用意しましたと初回の2倍の手数料の物を勧めてきました。
引用元:https://kabuhikaku.com/article/3688/
Stepの総評


管理人の意見としては、オススメできません。
財務局から警告を受けたということは、それなりの被害報告があるのだと思われます。
会社の経歴についても疑問点が多く、儲からなかったという口コミも見られます。
検索するとStepを勧めているサイトもあります。
そういったサイトのStepへのリンクを確認すると、アフィリエイトと思われるコードが確認できます。
(紹介報酬狙いのリンクが有るということです)
サイト利用は個人の判断ですが、利用を検討している方は一度よく考えてみて下さい。
以上、「Step」についてでした。