MENU
観察副業カテゴリー
月別アーカイブ

1日10分〜の確認作業で3000万円を狙う│株式会社クマガイネクスト熊谷亮のThe Rの口コミを調査

The R
引用元:https://sorairocanvas-all1.com/lps/lpamban66/673/

本日は、熊谷亮が提供する投資スクール「The R」について調査をしていきます。

目次

熊谷亮について

はじめに、本案件の販売責任者である「熊谷亮」について触れておきたいと思います。

当ブログで取り上げる経歴の怪しい人物たちと異なり、それなりに実績がある人物です。
本人によるプロフィールや、「THE GOLD ONLINE」に掲載されたプロフィールによると、かつてYahoo!ファイナンスにあった「投資の達人株価予想」で2年連続MVPを達成したとの情報があります。

また、株式投資の書籍(電子ではなく紙の書籍)を出版したりという実績もあります。

メディアへの登場実績もあり、MINKABUの「予想の達人一覧」でも名前を確認することが出来ます。

調べてみると、「投資の達人株価予想」については、以下のような意見もあります。

個人投資家の「熊谷亮」氏は、いつも上位に名前が表示されていたとのこと。

8:59に予想を登録することで読みが外れることを最小限に抑えていたのでしょう。

一番上に名前が表示されると「予想を見にきた投資家の目に必ず留まる」ため、宣伝的な意味で8:59に投稿していた可能性もないとは言い切れませんが、流石に予想が毎回ギリギリで送信されているのは怪しいですよね。

運営側が違和感に気付き、表示方法は2016年に変更されました。

表示方法の変更があった2016年の熊谷亮氏は「80勝210敗 勝率27.5%」と大きく負け越したことも分かっています。

引用元:https://kabu-sagi.com/post-32822/

当時の情報を確認することが出来ないため真偽のほどは不明ですが、このような話が出ていること自体は、頭の片隅に置いておいても良いかもしれません。

本人SNSには、高級車を所有する様子がたびたび投稿されており、その投稿からも裕福な生活ぶりがうかがえますので、事業で成功していることはウソではないでしょう。

熊谷亮のThe R(儲け投資法)セールスページについて

本案件は、Instagramに表示されていた広告から、セールスページへ誘導されました。

セールスページから、気になる文章をいくつか抜き出してみたいと思います。

  • 本日からわずか7日間で3000万円が狙える!
  • はじめまして熊谷亮です。金融庁に正式に登録をした投資顧問の代表として、20年以上活動してきました。
  • 今回あなたに私が30年かけて作り上げた、1日10分〜の確認作業で3,000万円を狙う投資手法を7日間でお伝えしていきます。
  • Range(利幅)×Rule(約束)2つのRさえ守れば知識や経験は一切関係なく、3000万円はサクッと狙えます。
引用元:https://sorairocanvas-all1.com/lps/lpamban66/673/

7日間で3000万円が狙えるトレード手法(2つのR)を7日間にわたり無料で提供してくれるという内容です。

ただし、ここで注意すべきポイントは、「3000万円を狙える」とされるトレードに必要な元手(初期資金)が一切明記されていないことです。
株式トレードにおいて、短期間で大きな利益を出すことは理論上は可能ですが、それには相応の資金力が必要です。
たとえば数百万円〜数千万円単位の資金をリスクに晒す覚悟がなければ、3000万円という目標は現実的ではありません。

提示された利益だけを見ずに、冷静に判断することがとても重要です。

そして「金融庁に正式に登録をした投資顧問の代表」といったワードについても、気になる点があります。
通常、金融庁に登録されている正規の投資助言業者であれば、その登録番号が公式サイトやセールスページ、もしくは特定商取引法に基づく表記ページに明記されているのが一般的です。

しかしながら、当該セールスページには、そのような登録番号が一切見当たりません。
本当に金融庁に認可された投資顧問業者であるならば、その登録情報を積極的に提示することで信頼性を高めるはずです。
にもかかわらず番号が記載されていない点には、不自然さを感じます。

考えられる可能性としては、過去に一時的に金融庁の登録を受けていたものの、現在は登録が失効している、もしくは更新されていないというケースです。

そうだとすれば、「金融庁に正式に登録をした投資顧問の代表として、20年以上活動してきました」という表現は、現在も正規登録を維持しているかのような印象を与えるため、不誠実であるとも言えます。
投資に関わる情報である以上、過去と現在の状況を明確に区別した説明があるべきでしょう。

熊谷亮のThe R(儲け投資法)の特定商取引法の表記

以下、セールスページに記載されている特商法の主な内容です。

商品名The・R マイペースコース
The・R アクセルコース
販売責任者株式会社クマガイネクスト
代表 熊谷亮
住所〒370-0073 群馬県高崎市緑町4丁目5番地14アイオンズビル201号室
送信元メールアドレス(送信専用)info@official-the-r.com
メールアドレスinfococoromente@gmail.com

特商法ページにも、金商登録番号などは記載されていません。

上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。

特定商取引法(特商法)とは

特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。

特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示

特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では

  • 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
  • 代金(対価)の支払時期、方法
  • 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
  • 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
  • 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
  • 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
  • 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
  • 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
  • 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
  • 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
  • いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
  • 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
  • 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
  • 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
  • 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス

などの表記が義務付けらています。

参照:特定商取引ガイド

株式会社クマガイネクストについて

販売事業者である「株式会社クマガイネクスト」について調べてみました。

国税庁法人番号公表サイト情報

株式会社クマガイネクスト
・法人番号指定年月日 令和2年(2020年)3月6日
・法人番号 5070001036635
・本店又は主たる事務所の所在地 群馬県高崎市緑町4丁目5番地14アイオンズビル201号室

法人番号指定から5年が経過している法人です。

所在地は、群馬県高崎市にあるオフィスビルの中になっています。
変更履歴を確認すると、2度の住所変更の末、令和5年8月に現住所に移転していることが確認できました。

株式会社クマガイネクストは投資助言・代理業の登録を行っているのか

セールスページには、投資顧問業者とも受け取れるような表現がありましたので、「株式会社クマガイネクスト」が金商登録業者なのか、金融庁のページで検索を行ってみました。

結果、調べてみても「関東財務局」から認可を受けた業者の中に「クマガイネクスト」の名前は見当たりませんでした。

やはり、セールスページの記載は、過去に登録業者だったことがあるという意味でしょうか。

「熊谷 亮のThe・R」というスクールのサイト(https://ther-kumagai.jp/)にも、株式会社クマガイネクストの公式サイト(https://www.kumagai-next.com/home/)にも登録番号は見当たりません。

また、株式会社クマガイネクストが運営しているスクール「株式マエストロ」のサイト(https://www.maestro-kabu.com/home)には、以下のような注意書きがあります。

※「株式マエストロ」は、投資や金融、経済などの知識を動画で視聴することで学び、受講いただいた方の金融知識を高めることを目的とした純粋な情報提供および教育サービスです。 金融や投資、経済に関する用語や指標、仕組みなどを解説・説明するものであり、投資や金融商品の購入・売却等を推奨するものではありません。

※そのため、弊社サービスは投資助言業務に該当せず、金融商品取引業登録を必要としません

引用元:https://www.maestro-kabu.com/home

「提供サービスが投資助言に該当しないため、金商取引業登録は不要」という見解です。

やはり、「株式会社クマガイネクスト」は未登録業者のようです。

そうだとすると、セールスページの「金融庁に正式に登録をした投資顧問の代表として、20年以上活動してきました」という文言は、誤解を招くこともありそうです。

投資スクールThe・Rについて

セールスページよりメール登録を行うと、数日にわたり動画が送られてきます。
動画内では、株式投資において「大きい利幅を取ること」、「5つのルールに従うこと」といった説明が行われます。

それぞれの動画はかなり長尺ですが、全7本の動画を視聴したところで、3000万円を狙えるようになるというわけではありません。

結局のところ、投資スクール「The・R」に参加しなければ、ロジックの中身を知ることは出来ないからです。

熊谷亮のThe Rに関する口コミ

レビュー・口コミ

Yahoo!知恵袋には熊谷亮に関する質問が複数見受けられますが、その多くに違和感を覚えます。

投稿された質問には、短時間で好意的な回答が付き、さらにその回答がすぐに「ベストアンサー」に選ばれているケースが目立ちます。
こうした傾向から、やらせや自作自演の可能性も否定できません。

そのため、信頼できる情報を見極めるには、むしろ懐疑的なコメントにこそ注目すべきです。

熊谷亮さんのサービスで儲かるというのは嘘っぽいです。
レビューサイトを見てみると、投資実績やプロフィール情報を偽装していると騒がれています。

また、知恵袋や掲示板では定期的に業者っぽい人が熊谷さんを絶賛しているのを見かけます。広告料を出せるようなお金は持っているようですが、そのお金が株式投資で稼いだものだとの証拠は見当たりませんでした。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10314891620

その他、レビューサイトに投稿されたコメントも引用します。

熊谷さんは昔から何度も商材を販売されてますよね。
掲示板でボロクソ言われても落ち着いたら出てくるので本人はOFFICIALに書かれているほど稼げていないし、投資家のタメになるような株情報も出せていないのかなと思っています。

引用元:https://kabu-sagi.com/post-32822/?reviews-page=2

ボナセーラで揉めたってやつは解決したのかな。

新しいサービスを出すのは良いと思うけど昔のことが解決してないと不安だなあ。

引用元:https://kabu-sagi.com/post-32822/?reviews-page=2

この人前クロスリテイリングにいたんだっけ。販売方法がクロスリテイリングのもろパクリだし、内容も・・・(-_-;)使ってないからなんともいえないけど底が見えてる気がするよ

引用元:https://toushikomon-police.com/kabusite/the-r-kumagai-ryo/

肯定的な意見だけでなく、上記のような否定的なコメントも多く見られるような状況です。

【総括】熊谷亮のThe・Rについて

総評

以上、「熊谷亮のThe R」の検証内容となります。

ちなみにスクールへの参加料金は、23万と35万の2コースとなっています。
もちろん、自己責任ですので、スクールへの参加は自由です。
しかしながら、スクールに参加して稼げるようになるかは、結局自分次第の要素が大きいと思います。

ある程度の基礎を教えてもらえたとしても、結局は自分自身の努力は必須です。
たとえ、まともなスクールだとしても「必ず儲かる」というわけではありません。

熊谷亮は、同じような方法で商材販売を行ってきた過去もありますので、入会するのであれば、自分自身でもよく調べたうえで、判断をされることをおすすめします。

以上、「熊谷亮のThe R」 についてでした。

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
詳細につきましては、免責事項のページをご確認ください。


当サイトおすすめの副業を不定期・限定にてご案内

\ 不定期ご案内 /

※数量限定・期間限定のため、ご紹介出来ない場合もございますので、予めご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは、管理人による日々の商材観察を記録する観察日記です。
商材のことを調べていて当ブログにたどり着いた方の参考になれば幸いです。

目次