本日取り上げるのは、「収入支援プロジェクトWITH」です。
収入支援プロジェクトWITHとは
まずは、「収入支援プロジェクトWITH」がどのような案件なのか、簡単に触れておきたいと思います。
セールスページでは「毎日5万円の自動収入」「スマホを見るだけ」「再現性100%」などのうたい文句が並びます。
ページを見ただけでは何で稼ぐのかは分かりませんが、LINE登録を行って確認したところ、主に暗号資産FXによる収益システムであることが分かりました。
収入支援プロジェクトWITH のサーバー・ドメイン情報
以下、2025年5月17日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | webwise-sg.com |
サーバーIP | 3.0.190.97 |
ISP | Amazon |
ドメイン取得日 | 2024年12月2日 |
SSL証明書の種類 | ドメイン認証型(Amazon) |
ドメインは、5か月前に取得されています。
特定商取引法の表記
以下、特商法に記載されている項目です。
販売業者 | WEBWISE SOLUTION PTE. LTD. |
所在地 | 160 Robinson Road, #14-04 Singapore Business Federation Center Singapore (068914) |
メールアドレス | support@webwise-sg.com |
表現、及び商品に関する注意 | ご購入された商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
記載されているのは上記4項目のみ、特商法に定められた、連絡先電話番号や運営責任者の記載がありません。
運営元が海外法人であることから、トラブル時の連絡や対応に不安が残ります。
また、日本国内の法律が適用されない可能性があるため、法的な保護を受けにくい点にも注意が必要です。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
WEBWISE SOLUTION PTE. LTD.とは?
販売業者である「WEBWISE SOLUTION PTE. LTD.」は、以前検証した「I-LAND7(アイランド7)」の販売業者です。
シンガポールの法人登記情報を調べると、実際に登記されている会社であることがわかりました。

引用元:https://recordowl.com/company/webwise-solution-pte-ltd
上記内容を見ると、「WEBWISE SOLUTION PTE. LTD.」は設立から6ヶ月の新しい法人であることが分かります。
金融に関連する商品を取り扱っていることから、正規の登録業者かどうかを金融庁のサイトで確認してみましたが、登録は見当たりませんでした。
無登録であれば、トラブル発生時に法的な保護を受けることは難しくなります。
特に海外法人が運営している場合には、こうしたリスクを踏まえた上で、慎重に判断する必要があります。
収入支援プロジェクトWITHのLINEに登録してみた

LINE登録を行うと、「WITH」のナビゲーターである「島田慎次」という男性が登場する動画が3回にわたり送られてきました。
「WITH」は、暗号資産FX、BCXトークン購入による配当金などで稼ぐ仕組みとのことですが、その具体的な運用方法やシステムの中身、どのようなアルゴリズムで利益を出しているのかといった詳細な説明はなく、稼ぐロジックに不透明さを感じました。
また、動画内では投資のリスクや損失の可能性について触れられていません。
動画内で説明されているような仕組みは、投資経験者でもリスク管理が難しい金融商品であり、「スマホを確認するだけで毎日5万円」といった簡単すぎる説明は誇大広告に当たるのではないかとも思われます。
個人的には、稼ぐロジックが曖昧に感じましたし、動画で説明されたような利益を得られるのか疑問に感じました。
動画の視聴を終えると、最終的に「ゴールドメンバーシップ」という有料コミュニティへと誘導されました。
島田慎次とは?
「WITH」のスペシャルナビゲーターを名乗る「島田慎次」という男性ですが、「飲食業界にて国内外に複数の店舗を立ち上げ数々の経営を成功に導いた敏腕経営者で、現在は金融コンサルティングの傍ら投資家として多岐にわたる事業を展開し続けている」と紹介されています。
参照元:https://webincome-with.com/profile/
多数の事業を展開している経営者であれば、ネット上に何らかの情報が残っていてもよさそうなのですが、名前で検索してみても、それらしい人物の、信ぴょう性がある実績や経歴に関する情報を見つけることはできませんでした。
不自然なステマブログの存在
「収入支援プロジェクトWITH」について口コミを調べていたところ、「本オファーは怪しい」と指摘するページに混じって、「収入支援プロジェクトWITH」は「怪しいとは言えない」と評するブログが見受けられます。
それらのいくつかを調査してみたところ、ある共通点が浮かび上がってきました。
以下は、「収入支援プロジェクトWITH」を「怪しくない」と評しているブログのキャプチャと、それぞれのブログが格納されているサーバーIP情報です。




上記4つのブログは、副業レビューブログです。
それぞれ別ドメインで運営されていますが、すべて同じサーバー内に格納されています。
これは、実質的な運営者が同一、もしくは何らかのつながりがある可能性を意味しており、あたかも複数の人が好意的なレビューを書いているように見せかている可能性も否定できず、レビューの信頼度には疑問が残ります。
収入支援プロジェクトWITHの総評

「収入支援プロジェクトWITH」に利益が出る仕組みが存在していたとしても、そのリスクや、詳しい仕組みが明かされないまま「誰でも稼げる」とうたうスタイルには不信感を覚えました。
投資は自己責任ですので、参加の判断は各自が行うものですが、海外の運営会社であることを鑑みても、慎重に参加を検討すべき案件だと言えます。
以上、「収入支援プロジェクトWITH」についてでした。