本日の検証は、AI搭載投資ロボット「FUNDMATE(ファンドメイト) 」です。
FUNDMATE(ファンドメイト) セールスコピー
それでは、セールスページからいくつかコピーを拾ってみます。
引用元:https://fundroidus.com/mry/02434ndjee/
- 毎日3万円生活を目指そう♪
- 投資専用AI搭載キャラクターがあなたの代わりに働いて利益を目指してくれる!
- 世界初! AI搭載投資ロボット
- FUNDMATEをスマートフォンにインストールして起動するだけ!
- 25万円相当のシステムを先着順で無料配布!
毎日3万円が稼げるなら×30日で、月90万円です。
これは、非現実的な投資といわれても無理がありません。
金融商品や投資関連サービスにおいて、「毎日○円稼げる」といった表現は誤解を招きやすい表現で、金融庁や消費者庁もたびたび注意喚起しています。
FUNDMATE(ファンドメイト) のサーバー・ドメイン情報
以下、2025年4月16日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | fundroidus.com |
サーバーIP | 2403:3a00:101:21:133:167:10:36, 133.167.10.36 |
ISP | Amazon.com, Inc. |
ドメイン取得日 | 2025年3月13日 |
SSL証明書 | Amazon |
ドメイン取得から1ヶ月ほどしか経過していません。
またサーバーIPについては、過去に検証した「STEP ON」「Masters Bank(マスターズバンク)」「MARKET(マーケット)」「ドリーム・サポーター」「新型給付金ONE」「MyList(マイリスト)」といった案件と共通しています。
これらの案件は、勧誘までのスキームに共通点が見られたり、特商法に記載の住所が共通していたりといった特徴があります。
FUNDMATE(ファンドメイト)特定商取引法の表記
以下、セールスページの「特定商取引法に基づく表記」に記載されている項目です。
運営統括責任者 | 上原ゆかり |
住所 | 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15 |
メールアドレス | yukari@fundroidus.com |
商品の引き渡し時期 | お申し込み完了後、ご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。 |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
記載されているのは上記、5項目のみ。
個人による販売のように見えますが、運営会社は法人です。
最終的な申込みページには、項目を追加した特商法が存在します。
以下、主な項目を抜粋したものです。
運営会社 | 合同会社Renaissance |
運営統括責任者 | 上原ゆかり |
住所 | 茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15 |
メールアドレス | yukari@fundroidus.com |
電話番号 | 070-4784-7140 |
価格 | 販売ページにて記載しております。 |
法人による販売でありながら、最初から法人名を明かさずにユーザーを誘導している時点で、注意が必要でしょう。
運営会社の「合同会社Renaissance」は、「Winners Life」や「MARKET(マーケット)」の販売会社です。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
合同会社Renaissanceとは?
特商法に記載された「合同会社Renaissance」については、「Winners Life」の検証時にまとめていますので、こちらからご確認ください。

合同会社Renaissance(合同会社ルネサンス)
・法人番号指定年月日 令和4年(2022年)9月8日
・法人番号 2011103012128
・本店又は主たる事務所の所在地 茨城県つくばみらい市絹の台2丁目4-15
FUNDMATE(ファンドメイト)開発者、上原ゆかり
本案件のオファー主は、システム開発者を名乗る「上原ゆかり」という女性です。

証券会社のファンドマネージャーとしてシンガポール、香港、オーストラリアを渡り歩いた女性投資家だそうで、自らのノウハウを元に開発したのが、投資システム「FUNDMATE」ということです。

上記は、あくまでも自称プロフィールです
念の為「上原ゆかり ファンドマネージャー」「上原ゆかり 証券会社」「上原ゆかり 投資家」などのワードで検索してみましたが、この人物の経歴を裏付けるようなものは発見できませんでした。
FUNDMATE(ファンドメイト)に登録してみた


メール、LINE登録の上、FUNDMATE(ファンドメイト)の中身を確認してみました。
登録後は、「動画を視聴」→「デモサイトでのシステム体験」→「動画視聴」→「最終的な申し込み」といった流れです。
世界初の投資専用アンドロイドFUNDMATE(ファンドメイト)
4回にわたり送られてくる動画は、主に上原ゆかりへのインタビュー形式で展開されます。


引用元:https://www.youtube.com/watch?v=nvZT1h3E1ME
「FUNDMATE(ファンドメイト)」は、PCやスマホにインストールしたAI搭載システムが、FX、株、仮想通貨の取引を自動で行い、1日平均3万円の利益を生み出すらしいです。
しかも、指定の証券会社を利用することで「上原ゆかり」に紹介料が入るので、それを「そのまま利用者に還元することで、実質0円でFUNDMATE(ファンドメイト)で稼げる」なんて、めちゃくちゃなこと言っちゃってます。



もうこれは…
年間で約1,000万円以上の利益ってことになりますよね。
そんな高利回りの自動売買が無料で提供されるわけがありません。



AIや自動売買を強調するのは、怪しい投資話につきもの
初心者は「なんだか凄そう」「何もせずに稼げる」と思ちゃうからね
ハリボテのデモシステム
第1回目の動画視聴後に「専用サイト」への登録を促されます。
動画内では「システムをインストールする」と説明されていましたが、案内されたのは「システムインストール」ではなく、単なる「WEBサイト」です。
サイトへ会員登録後、ログインすると専属FUNDMETE「こはる」なる2次元キャラが登場します。


引用元:https://fundroidus.com/fndr/
このキャラ、「あなた専用FUNDMETE」と言っていますが、誰がログインしてもこのキャラが出てきます。
ページ内に埋め込まれたのは、事前にYouTubeにアップロードされた動画です。
サイト内に「取引開始」ボタンなどはなく、単純に「取引結果」というページに、日々の利益が書き込まれるだけです。
FUNDMATE(ファンドメイト)の価格は?


FUNDMATE(ファンドメイト)を利用するためには、「FUNDMATE LAND」というコミュニティへの参加が条件となります。
申込開始から2時間限定価格と煽るコミュニティの参加価格は
1,200,000円(税込)→ 242,880円(税込)
このコミュニティに参加したところで、参加費分どころか毎月3万円を稼ぐことすら無理でしょう。
また、「コミュニティへの参加登録を行わないと投資システムを利用できない」という仕組みであれば、投資助言・代理業に該当する可能性が高く、金融庁の登録が必要となります。
しかしながら、合同会社Renaissanceは、金融商品取引業者としての登録を行っていません。
さらに、登録されている会社住所にあるのは、一般の一軒家であり、実体のあるオフィスとして機能しているかどうかも疑わしい状況です。
FUNDMATE(ファンドメイト)の総評


以上が今回の検証結果となります。
動画内で語られている「全額返金保証」と、特商法ページに記載された「返品・返金について」の内容に食い違いが見られるなど、注意すべき点はまだまだあります。
さらに掘り下げていけば、不審な箇所やリスクの高い要素が次々と浮かび上がってくるのが現状です。
このオファーは募集が始まったばかりの段階です。
一人でも多くの方に本記事の情報が届き、冷静な判断材料として役立てていただければ幸いです。
少しでも「おかしいな」と感じたら、すぐに飛びつかず、立ち止まってよく考えることをおすすめします。
以上、「FUNDMATE(ファンドメイト)」についてでした。