MENU
観察副業カテゴリー
月別アーカイブ

株式会社とは,柳生勇喜のアンケート副業「ビズノート」を徹底調査

株式会社とはのアンケート副業
引用元:https://tohamedia.com/thur/

本日の観察案件は、「株式会社とは」のアンケート副業についてです。

「アンケート副業」自体は人気の副業ですが、ひと月に何十万も稼げるというような副業ではありません。
高額報酬目当てに安易に飛びつく前に、冷静に判断することが大切です。

目次

「株式会社とは」のアンケート副業 セールスコピー

早速、セールスページのコピーをいくつか抜き出してみましょう。

  • うまいこと稼げるアンケート副業
  • 今なら全員30,000円即日ゲット
  • アンケート副業は“現金受け取り”までたったの3ステップで可能!
  • 誰でも“ガッポリ”高額案件!
  • 企業の高単価アンケートが多数!初月から50万円以上の収入も夢じゃない!
  • 収益保証つきだから初めてでも安心です!
引用元:https://tohamedia.com/thur/

普通のアンケートサイトでは、1件数円~数百円程度の報酬が相場で、高額案件でも1,000円を超えることはまれです。
初月50万円以上を稼げるアンケート副業という表現は現実的ではありません。

「収益保証」についても注意が必要です。
一般的に、アンケートサイトは依頼された案件に答えた分だけ報酬がもらえる仕組みですが、確定した収益を保証するようなシステムは聞いたことがありません。

経験上、このような宣伝文句を使う副業は、余計な費用がかかることが多く、関わらないほうが無難です。

「株式会社とは」のアンケート副業 サーバー・ドメイン情報

以下、2025年3月28日時点のサーバー・ドメイン情報です。

ドメインtohamedia.com
サーバーIP83.131.197.69
ISPXserver Inc.
ドメイン取得日2024年11月29日
SSL証明書Let’s Encrypt

上記サーバーには、「tohamedia.com」の他に「tohasite.xyz」というドメインも割り当てられており、こちらのドメインは特商法のページなどで使用されています。

ドメインtohasite.xyz
ドメイン取得日2024年12月17日

それぞれ昨年(2024年)の11月、12月に取得されていることが分かりました。

「株式会社とは」のアンケート副業 特定商取引法の表記

「特定商取引法に基づく表記」に記載されている主な項目です。

販売事業者株式会社とは
運営責任者柳生 勇喜
所在地〒169-0072
東京都新宿区大久保2-2-11 太陽ビル3F
メールアドレスcontact@infotohaofficial.com
電話番号03-4500-5377

上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。

特定商取引法(特商法)とは

特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。

特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示

特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では

  • 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
  • 代金(対価)の支払時期、方法
  • 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
  • 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
  • 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
  • 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
  • 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
  • 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
  • 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
  • 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
  • いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
  • 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
  • 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
  • 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
  • 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス

などの表記が義務付けらています。

参照:特定商取引ガイド

「株式会社とは」について

販売事業者である「株式会社とは」は、どのような会社でしょうか。

国税庁法人番号公表サイト情報

株式会社とは
・法人番号指定年月日 令和6年(2024年)8月1日
・法人番号 5010701046352
・本店又は主たる事務所の所在地 東京都新宿区大久保2丁目2番11号

法人番号指定が、昨年(2024年)の8月ですので、設立から1年未満の新しい会社であることが分かります。

会社ホームページ(https://infotohaofficial.com/)を確認すると、WEBシステム開発等の他に、住まいのデザイン、内装・外装業務などを行っている会社のようです。

しかしながら、ホームページには実績といったものが掲載されておらず、会社の実力を図ることはできません。

トップページにスタイリッシュな戸建て住宅や、おしゃれな内装写真が掲載されていますが、こちらも素材写真のため、「株式会社とは」の実績ではありません。

「株式会社とは」のアンケート副業に登録してみた

スマートフォン

セールスページから、名前・電話番号を入力すると、「ビズノート」という1,980円のマニュアルを購入するように促されます。

支払いのためにLINE登録を行なうと、時間を置かずしてマニュアル代が500円にディスカウントされます。

株式会社とは ビズノート
「株式会社とは」 ビズノート

500円と低価格なので、気軽に取り組めそうと思うかもしれませんが、副業に取り組む前に安価な電子書籍を購入させるものは注意が必要です。

簡単な作業で儲かるとうたう副業について消費者庁から注意喚起が行われています

手頃な価格の電子書籍を購入後に副業を始めようとすると、高額なサポート費用を請求されるケースが頻発しています。

「簡単な作業で稼げる」と強調された副業案件に興味を持ち、電子書籍を購入してみたものの、実際の内容は「ブログやSNSを使ったアフィリエイト」や「出会い系サービスでサクラとしてポイントを稼ぐ」などといったものが大半です。
さらに、副業を始めるには高額なサポートプランへの加入が必要だと勧められ、電話で執拗に勧誘されるケースも少なくありません。

消費者庁のホームページでも、このような手口について再三の注意喚起がなされています。

1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。

引用元:https://www.caa.go.jp/notice/entry/030231

簡単な作業をうたい、安価なガイドブック(副業のマニュアルPDF)を購入させた後、高額なサポートプランに勧誘する手法で、サポートプランを受けても思ったような収益を挙げられないという事例です。

「株式会社とは」のアンケート副業口コミ・レビュー

レビュー・口コミ

「株式会社とは」のアンケート副業について、ネット上での口コミや評判を調べてみました。

Yahoo!知恵袋には、実際に契約申込みまで進んだ方の投稿がありました。

それは無視でいいですか?
電話に出て契約みたいなのしたのですが…
消費者金融等の契約はなかったですが セゾンカードを作らされそうになりました。

引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13312873393

この方は、最終契約には至らなかったようですが、クレジットカードを作らされそうになったとのこと。
クレジットカードのキャシング枠を利用してサポート費を支払ってもらおうとしたのでしょう。

「株式会社とは」のアンケート副業の価格は?

価格

500円のマニュアルを購入したからと言って、すぐに稼げるようになるわけではありません。

そもそも、マニュアルの内容自体が事前の説明と異なっているという問題があります。
もともとは「アンケートで稼ぐ副業」として紹介されていたはずが、実際に届いたマニュアルは、なぜかInstagramアフィリエイトに関するものにすり替えられています。
しかも、その内容はごく基本的な知識が書かれているだけで、ネット上で無料で得られる情報と大差ありません。

さらに、マニュアルを購入した人には、すぐに副業サポートプランの提案が行われます。
このプランの価格は驚くほど高額で、10万円から500万円以上となっています。

「株式会社とは」のアンケート副業の総評

総評

このような手口は、「低価格の商品で入り口を作り、高額なサポートプランへ誘導する」という典型的なステップ販売の手法です。

結局、最初に500円を払った時点で、運営側にとっては「お金を払う意思がある見込み客」としてリスト化され、高額プランの勧誘へと繋がります。

アンケート回答を通じたお小遣い稼ぎは確かに人気がありますが、現実的に月に何十万円も稼げるような仕組みではありません。
誇大広告や甘い言葉に惑わされず、冷静に判断することが大切です。

以上、「株式会社とは」のアンケート副業についてでした。

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
詳細につきましては、免責事項のページをご確認ください。


当サイトおすすめの副業を不定期・限定にてご案内

\ 不定期ご案内 /

※数量限定・期間限定のため、ご紹介出来ない場合もございますので、予めご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは、管理人による日々の商材観察を記録する観察日記です。
商材のことを調べていて当ブログにたどり着いた方の参考になれば幸いです。

目次