本日は、高待遇副業紹介の「SIDE JOB REACH」について検証していきます。
SIDE JOB REACH セールスコピー
早速、セールスページのコピーをピックアップしてみます。
引用元:http://sidejobreach.site/lp01/0001_00008/
- ハイクラス副業ならSIDE JOB REACH
- 累計参加者数10万人突破!
- 感謝の気持を込めて参加者様全員に50,000円プレゼントキャンペーン開催中
- 参加者様の代わりに、徹底した審査を行っておりますので、安心してご提案する副業へご参加ください。
まるで、ハイクラスの副業を紹介してくれるようなコピーが並びますが、登録したところでハイクラス副業は紹介されません。
50,000円プレゼントに関してもLINE登録後には一切触れられません。
SIDE JOB REACH サーバー・ドメイン情報
以下、2025年7月19日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | sidejobreach.site |
サーバーIP | 163.44.185.225 |
ISP | GMO Internet,Inc |
ドメイン取得日 | 2024年7月9日 |
ドメインレジストラ | GMO Internet, Inc. |
ドメイン取得から1年程度。
そして、このサーバーIPは、以前検証した「オススメ副業」「マネー・ランクアップ」と同じ同じものです。
両案件はマッチングサイトでメールのやり取りをして報酬を得るというものですが、報酬受け取りのためにトークンを購入させるというものでした。
SIDE JOB REACHが「オススメ副業」「マネー・ランクアップ」と同じサーバーに格納されていることから、運営者が同一であると考えられます。
SIDE JOB REACH特定商取引法
SIDE JOB REACHには、特商法表記がありません。
もちろん、特定商取引法の表記があるからといって必ずしも安全とは限りませんが、少なくとも運営者の氏名や連絡先、所在地などの情報が明記されていない場合は、トラブル時の対応や責任の所在が不明確なままとなり、より一層注意が必要です。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
SIDE JOB REACHに登録した結果

セールスページから誘導さたLINEは、「SIDE JOB REACH」というアカウントです。

LINEアカウントから送られてくる質問に答えると次々と副業情報が送られてきます。
送られてくる情報は稼げないどころか危険なものばかり
送られてくるのは、SIDE JOB REACHと同じような副業紹介がメインです。
たまに副業紹介以外の案件が届いても、「Reliance(リライアンス)」やマッチングサイトのサクラなど危険なものばかり。
「SIDE JOB REACH」の主な目的は「オプトインアフィリエイト」と呼ばれる手法です。
これは、ユーザーにLINEやメールアドレスを登録させることで、「SIDE JOB REACH」運営側がその見返りとして報酬を得る仕組みです。
つまり、ハイクラスの副業を紹介しているわけではなく、あなたの登録情報を利用して報酬を得ることが目的です。
紹介される案件の多くは稼げないばかりでなく、高額な参加費やコンサル料を請求することを目的とした悪質な案件も多く含まれており、十分な注意が必要です。
SIDE JOB REACHの総評

副業を紹介するLINEは無数に存在します。
一見すると「スマホだけで簡単に稼げる」「未経験でも安心」など、手軽さを強調した内容が多く、思わず登録してしまいそうになります。
しかし、こうしたLINEの多くは、実際には「オプトインアフィリエイト」のために作られたものであり、あなたを本当に稼げる副業に導くことが目的ではありません。
登録しても、危険な副業情報しか届きませんし、大切な個人情報を抜かれる危険性しかありません。
以上、「SIDE JOB REACH」についてでした。