MENU
観察副業カテゴリー
月別アーカイブ

【要注意】Profit Xalorに登録するのは超危険です!

Profit Xalor
引用元:https://jahoonews.xyz/?_lp

本日の検証は、仮想通貨取引サイト「Profit Xalor」です。

著名人のフェイクニュースから誘導されるサイトですが、危険ですので絶対に個人情報を登録してはいけません。

目次

著名人の写真を使ったバナー広告に要注意:「Profit Xalor」の危険な誘導手口

最近、SNS上で見かける「著名人が〇〇!」というような広告に、心当たりはありませんか?
X(旧Twitter)やInstagram、Facebookを利用していると、有名人の顔写真とともに思わずクリックしたくなるようなコピーが載ったバナー広告が流れてくることがあります。

これらの広告は、フェイクニュース風のページへと誘導し、そこから株式や仮想通貨取引サイトへの登録を促すものです。

案内されるページは、一見、ニュースメディアのような体裁ですが、実はまったくの偽サイトです。
掲載されている写真はもちろん無断使用、著名人の発言とされるものも捏造されたものです。

広告から誘導された偽サイト
広告から誘導された偽サイト

ページの内容は、「徹子の部屋」に出演した武田鉄矢さんが、あるプラットフォームで稼いでいるといった発言をしたが、その部分が放送でカットされた、という荒唐無稽な話です。

このような話は、当然ながら事実ではありません
ですが、冷静な状況でなかったり、興味本位で信じてしまう人もいるので、こういった手法が存在しています。

例としてあげたこのページは、武田鉄矢選手と表記されていたり、武田さんのことを彼女と表現したり、日本語の言い回しも不自然ですが、中には非常に巧妙に作られたサイトも存在します。

Profit Xalorサイトについて

偽サイト下部の「今すぐ参加しましょう」ボタンをクリックすると、「Profit Xalor」という仮想通貨取引サイトへの登録を促すページに飛ばされます。

Profit Xalor
Profit Xalor
引用元:https://jahoonews.xyz/?_lp

石破総理やソフトバンクの孫氏、女優の永作博美さんの写真が勝手に使用されています。
石破総理の名前が「石茂」になっていたり、孫氏の紹介が「軟銀創始人、會長、社長」となっていたり、ツッコミどころ満載です。

一見、仮想通貨投資プラットフォームを提供しているように見えますが、もちろん金融庁にも登録されていない無認可のサイトですし、海外の金融ライセンスを取得しているわけでもありません。

運営会社情報すら記載されていない偽サイトですので、絶対に個人情報を登録してはいけません

Profit Xalor サーバー・ドメイン情報

以下は、2025年4月8日時点のサーバー・ドメイン情報です。

ドメインjahoonews.xyz
サーバーIP8.209.114.5
ISPAlibaba (China) Technology Co., Ltd. 
ドメイン取得日2025年2月22日
SSL証明書の種類Let’s Encrypt

サーバーは、中国のアリババが提供しているサーバーで、サーバー所在地はドイツのフランクフルトです。

ドメインは、2月に取得されたばかりの新しいドメインで、取得者情報は秘匿されています。
金融プラットフォームにおいて、ドメイン登録情報の非公開は一般的ではなく、通常は運営者の情報を公開することが透明性の確保として求められます。

Profit Xalorは複数サイトが存在

検索してみると「Profit Xalor」を名乗る複数のサイトが存在することが分かりました。

どれも似たような手口でユーザーを勧誘し、個人情報を登録させるものです。

Profit Xalorを名乗るサイト
Profit Xalorを名乗るサイト

いずれのサイトもここ最近(2月〜4月)ドメインを取得しています。
左下のサイト(https://profit-xalor.net/)については、2日前にドメインが取得されたばかりですので、今後も同様のサイトが出現する可能性は高いでしょう。

Profit Xalorに登録すると何が起こるのか?

Profit Xalorについては、公開されてからまだ間もないため、現在のところ口コミなどは見つかりませんでした。

よくある手口の一例としては、以下のような流れがあります。

STEP
電話番号を含む個人情報を登録すると、日本語を話す外国人から電話がかかってくる。

海外から電話があり、取引サイトや資産運用の説明などが行われます。

STEP
資産運用をするので、指定された口座に振込するように促される。

運用資金を入金するように指示があります。

STEP
はじめは利益が出て、取引サイトでも利益を確認することができる。

資金を運用してる風を装い、実際にプラットフォーム上で利益が増えていることを確認できます。

STEP
ある日、資金が溶けて、残高がなくなる。

担当者と連絡が取れなくなり、資金がなくなります。

STEP
別の担当者から、さらなる入金を促される。

以前の担当者は運用に失敗したので、クビになったなどと言い、新しい担当が登場することもあります。
「今度は大丈夫」などと、さらなる入金を促します。

こうしたサイトに個人情報を登録することで何が起こるかについては、「Emarlado」の検証記事も参考にしていただければと思います。

Profit Xalorの総評

総評

「Profit Xalor」のような悪質なサイトに引き寄せられないためには、冷静に情報の真偽を見極めることが重要です。
特に、著名人の名前やセンセーショナルな事件に絡めた広告は、信じてしまうと大きなリスクを招く可能性があります。

もしも怪しいサイトに出会ったら、すぐに登録せず、詳細を調べてから判断しましょう。
自分の安全を守るために、情報の真偽をしっかりと確認することが大切です。

以上「Profit Xalor」についてでした。

当サイトのコンテンツや情報において、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また合法性や安全性なども保証しません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
詳細につきましては、免責事項のページをご確認ください。


当サイトおすすめの副業を不定期・限定にてご案内

\ 不定期ご案内 /

※数量限定・期間限定のため、ご紹介出来ない場合もございますので、予めご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは、管理人による日々の商材観察を記録する観察日記です。
商材のことを調べていて当ブログにたどり着いた方の参考になれば幸いです。

目次