本日は、前回取り上げた「LINEジョブナビ」という副業ランキングサイトで2位となっていた「onetwo-up」という副業について検証していきます。
onetwo-upとは?
副業ランキングサイトから移動したページには、以下のような広告文が並んでいます。
引用元:https://information-service.net/
- 0円 スマホでAI副業!!
- ゼロからAIが学べる
- 1日たった10分でも稼げる
- コンサルが副業案件をマッチング
- AIが使える案件のみをご紹介
onetwo-upは、「AIを使ってできる副業」をマッチングしてくれるサービスのようです。

引用元:https://information-service.net/
STEP4の「ツールを使えば収益の自動化も」とは、一体どういうことでしょうか?
onetwo-up サーバー・ドメイン情報から分かること
以下、2025年2月1日時点のサーバー、ドメイン情報です。
ドメイン | information-service.net |
サーバーIP | 85.131.197.142 |
ISP | Xserver Inc. |
ドメイン取得日 | 2024年12月29日 |
SSL証明書の種類 | Let’s Encrypt |
ドメインが取得されたのは昨年末のため、ページ公開から1ヶ月程度ではないかと考えられます。
onetwo-up 特定商取引法の表記
onetwo-upのセールスページには、驚くことに「特商法の表記」や運営会社に関する表記がありません。
「個人情報保護方針について」ページに以下のような記述はありますが、運営会社の詳しい情報は記載されていません。
合同会社next(以下「当社」)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、 全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取り組みを徹底させる ことにより、個人情報の保護を推進致します。
引用元:https://information-service.net/privacy.html
副業のマッチングを行う際や最終的に料金が発生するのであれば、特商法の表記は必須となります。
必ずしも、特商法の表記があれば安心というわけではありませんが、ユーザーが個人情報を登録、マッチングを通じて取引が発生するようなサービス、料金が発生する等であれば、運営者情報がしっかり記載されていないと信頼性は低いと言えます。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
合同会社nextとは?
「個人情報保護方針について」ページに記載されている「合同会社next」については、会社名以外の情報がありません。
国税庁のサイトで検索すると378件の法人情報がヒットしますが、onetwo-upの運営会社を特定はできませんし、onetwo-upの運営会社が「合同会社next」であるという証拠もありません。
onetwo-upにLINE登録してみた

セールスページからLINEアカウントを追加してみました。

「日給50,000円以上も見込める!」「現金プレゼント5万円」などの画像が送られてきた後、詳しい情報は電話にて説明という流れになります。
こういった不信な業者に電話番号(個人情報)を渡すつもりはありませんので、検証はここまでです。
onetwo-upの危険性
副業ランキングサイトなどで紹介されている副業で、「簡単に稼げる」などを謳う副業には注意が必要です。
以下は、国民生活センターのサイトに記載されている相談内容です。
検索サイトで副業を探していたところ、副業のランキングサイトを見つけた。「準備はスマホだけ」「1日10分の簡単作業」という第1位の仕事に興味を持ち、LINEの友だち登録をした。メッセージが届き、「仕事の内容を知るには2万2,000円のテンプレートマニュアルの購入が必要だ」と言われ、申し込んだ。「仕事内容の詳細は電話で説明する」というので日時を約束したが、インターネットで調べると怪しい事業者とわかった。まだマニュアルは届いていないので、キャンセルを申し出たら「継続することを強制してはいないが、30日以内にマニュアル代を払ってほしい」と返信があった。
引用元:https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20231027_1.html
インターネットで副業を検索したら「1日1万円簡単に稼げる副業」という広告が出てきた。LINEで友だち登録し、「初期費用0円でできる」と説明を受け、サポート事務局という別のLINEアカウントに誘導された。怪しいと感じ、「副業はやりません」と断ったら、受け取ってもいない電子書籍代約2万円を請求された。
引用元:https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20231027_1.html
onetwo-upが、マニュアル等を購入させるものかは不明ですが、詳細を明かさず副業を斡旋するものには注意しましょう。
上記サイトにも記載されていますが、「簡単に稼げる」「もうかる」ことを強調するものを鵜呑みにすることは危険です。
onetwo-upの総評

onetwo-upのような副業に申し込むと、電話で巧みに勧誘され、気づけば高額なサポート料金を支払うことになりかねません。
もしその料金に対して見合った成果が得られるならば、まだ許容できるかもしれませんが、実際には多くの場合、期待していた成果は得られず、最終的には連絡が途絶えてしまうことがほとんどです。
そして、支払ったサポート料金は返金されることなく、泣き寝入りする羽目になるのです。
「簡単に稼げる」などといった内容を安易に信用するのは危険です。。
利益が出る仕組みに少しでも疑問があれば、契約しないようにしましょう。
以上、「onetwo-up」についてでした。