本日は、株式会社ランスによるスマホ副業について検証していきます。
株式会社ランスのスマホ副業の誘導フロー
本案件の誘導口となったのは、「今から月収50万円めざせます」というページです。

引用元:https://dragon-notebook.site/lg/
こちらのページだけでは、一体どのような副業なのかは分かりませんし、特商法の表記もなく運営会社も分かりません。
2025月7月28日時点のサーバー、ドメイン情報を確認すると、約1年前に取得されたドメインであることが分かりました。
ドメイン | dragon-notebook.site |
サーバーIP | 172.104.56.67 |
ISP | Linode, LLC |
ドメイン取得日 | 2024年7月3日 |
ドメインレジストラ | GMO Internet, Inc. |
LINE登録後に新たなページへ誘導
上記ページよりLINE登録へ進むと、「中島里奈」という個人LINEアカウントへと繋がります。

説明によると、「写真を送るだけで収入が得られる」とされていますが、これまでも「写真を送るだけ」「いいねするだけ」といった手軽さをアピールした副業の多くが、実際にはアフィリエイトやせどり、メールレディなど全く別の副業への誘導でした。
しかも、「お仕事マニュアル」と称したPDFを購入させられた上で、高額なサポートプランへの加入を促されるケースばかりです。
本案件についても、LINEのやり取りの時点で、同様の手口であることが容易に想像できます。
追加のメッセージが送られてきた後、誘導されるのは以下のページです。

引用元:https://corp-lance.co.jp/layl/
このページで初めて「特定商取引法に基づく表記」が用意されており、「株式会社ランス」という法人が運営元であることが判明します。
こちらのページで称されているドメイン情報です。(2025年7月28日時点)
ドメイン | corp-lance.co.jp |
サーバーIP | 85.131.197.91 |
ISP | Xserver Inc. |
ドメイン取得日 | 2024年10月12日 |
ドメイン取得から9ヶ月程度であることが分かります。
株式会社ランスのスマホ副業 特定商取引法の表記
以下、ページに記載されている特商法の一部です。
会社名 | 株式会社ランス |
代表者 | 福原浩一 |
住所 | 〒162-0065 東京都新宿区住吉町9-8 かつよしビル401 |
電話番号 | 03-5931-0843 |
メールアドレス | info@corp-lance.co.jp |
上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
株式会社ランスについて
運営会社である「株式会社ランス」について調べてみました。
株式会社ランス
・法人番号指定年月日 令和6年(2024年)10月24日
・法人番号 5011201025887
・本店又は主たる事務所の所在地 東京都新宿区住吉町9-8かつよしビル401
昨年の10月に法人番号指定されたばかりの会社です。
株式会社ランスの所在地について
「株式会社ランス」は、設立から1年未満の若い会社ですが、すでに2度の住所変更を行っています。

引用元:https://toukibo.ai-con.lawyer/search-service/result/5011201025887
7ヶ月の間に2回もの住所変更を行っている事がわかります。
特商法に記載された住所(東京都新宿区住吉町9-8 かつよしビル401)を調べてみると、4階建てビルの3階が所在地であることが分かります。
17.95㎡のワンルームが会社所在地となっていますが、本当にこの場所に営業実態があるのかは分かりません。
株式会社ランス公式サイトについて
株式会社ランスの公式サイト(https://www.corp-lance.co.jp/)を確認すると、一見、ECショップ構築サービスを提供している企業のように見えますが、ところどころおかしなところがあります。
まずはトップページですが、「お知らせ」として以下のような内容が記載されています。

引用元:https://www.corp-lance.co.jp/
通常であれば、各見出しをクリックすることで、詳細なお知らせページが表示されるはずですが、各お知らせにはリンクが設定されておらず、内容を深く確認することができません。
そのため、「アメックスやPayPayでの支払いに対応」と書かれていても、一体何の商品やサービスに対して対応したのか分かりません。
さらに、当ブログのように同社の実態を検証・レビューする第三者に対して、牽制とも取れるようなおしらせもあり、情報発信者に対する警戒感も感じられます。
「サービス一覧」ページについても、サービスの概要がざっくりと記載されているだけで、同社の主力であるはずのEC関連サービスについて詳しい説明や具体的な実績などは見当たりません。
この点は、他のECサービスを提供している企業の公式サイトと比較すると、情報の薄さや説得力の欠如が際立ちます。
「採用情報」ページに関しても、会社の紹介文のような内容が掲載されているだけで、採用に関する具体的な情報は一切確認できません。
「現在は募集していません」といった一文すらなく、採用情報ページとしての機能を果たしていない印象を受けます。
これらの点を見ると、株式会社ランスの公式サイトは、あくまで「企業としての体裁を整えるために形式的に作られたもの」という印象を受けます。
実態や事業内容を詳しく伝えるというよりは、外向けの「名刺代わり」として最低限の情報だけを並べているようにも見受けられます。
やっぱり電子書籍の購入へ
LINEから誘導されたページ内に設置されたフォームに「名前」「電話番号」を入力して送信すると、やはり電子書籍購入ページが出現しました。

引用元:フォーム送信後に表示されるページより
新たなLINEアカウントへの登録を促され、おそらく登録時に入力した電話番号宛に連絡が来ると考えられます。
こういった手口の定番は、マニュアル購入後に、電話を通じて副業の内容や進め方について説明され、サポートプラン加入へ誘導という流れです。
簡単な作業で儲かるとうたう副業について消費者庁から注意喚起
「◯◯だけで簡単に稼げる」といったような、簡単な作業だけで稼げるとうたい、ガイドブックを購入させる副業がありますが、こういった副業について、消費者庁のホームページでも再三の注意喚起がなされています。
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。
引用元:https://www.caa.go.jp/notice/entry/030231
簡単な作業をうたい、安価なガイドブック(副業のマニュアルPDF)を購入させた後、高額なサポートプランに勧誘する手法で、サポートプランを受けても思ったような収益を挙げられないというものです。
株式会社ランスの口コミ

Yahoo!知恵袋には、以下のような相談が寄せられています。
株式会社ランスという会社ですが仕事をする前にキャンセルできないと言われ登録してからキャンセルできないとは言われていなかったのですが、登録したからキャンセルする事は出来ないと言われ、致し方なく消費者金融からお金を借入れました。
(中略)
1番最初は100円でテキストブックを購入 その後、初心者パックへ加入 加入料金は300万円後払い(売上から差し引き。売上がない場合は支払わなくて可) 途中退会の時は、消費者金融から預かっていたお金は私の銀行に振り込まれ、それを消費者金融へ返済 という流れのようです。引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14317685354
この方は、テキストブックを100円で購入した後、初心者パックへ加入したそうです。(この手の電子ブックは、どんどん値下げされることがほとんどです)
初心者パック加入料金は300万円を後払い(売上から差し引き。売上がない場合は支払わなくて可)とのことですが、ランス側へ加入料を預けなくてはならない時点で、後払いではありません。
売上をあげられなかった時に、なんらかの理由をつけて返済されないということも考えられますし、契約形態としてまともではありません。
株式会社ランスのスマホ副業について

管理人は、副業の説明を受けたわけではありませんので、実際の業務内容やサポートプランの詳細については確認できていません。
ただし、ネット上の情報を調査したところ、まずはマニュアルを購入させたうえで、その後に20万円〜200万円という高額なサポートプランが提示されるとの情報もありました。
もちろん、副業を始めるうえで、ある程度のサポートを受けること自体は不自然ではありません。
しかし、マニュアルの購入だけでなく、高額の契約を迫られるような形であれば、注意すべきです。
副業のマニュアルを購入した後、高額なサポートプランへつながる副業については、国民生活センターサイトからも何度も注意喚起が行われていますので、ぜひ一読してみてください。
相談事例を見ると、「稼ぐためのサポートをする」などと言われて、広告にはなかった高額なサポート契約を勧誘されるケースが目立ちます。その際に、「簡単に稼げる」「もうかる」「借金してもすぐに元が取れる」などと言われることがありますが、簡単に稼げるようなうまい話はありません。また、借金をすぐ返せる保証は一切ないほか、事業者に解約や返金を求めても突然連絡が取れなくなり、トラブルの解決が困難になる恐れもあります。勧誘トークをうのみにせず、冷静によく考えましょう。
引用元:https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230607_1.html
以上、「株式会社ランスのスマホ副業」についてでした。