本日の検証案件は、株式会社BUYMOの「スマートマネー」です。
株式会社BUYMO,スマートマネー セールスページ
本案件は、「生活ギリギリの家計がスマホ副活でラクになった話」というページより誘導されたものです。
参照元:https://app-money.net/lp/top12
ページは、「スマホひとつで在宅副業ができる」という主婦層に向けた広告ランディングページで、「生活がギリギリの状況から、スマホだけでできる副業で救われた」といった体験談をベースに構成されています。
紹介されたスマホアプリを利用することで、在宅副業が始められるというわけです。
株式会社BUYMO,スマートマネー サーバー・ドメイン情報
以下、2025年9月4日時点のセールスページのサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | app-money.net |
サーバーIP | 162.43.121.96 |
ISP | Xserver Inc. |
ドメイン取得日 | 2025年7月15日 |
ドメインレジストラ | Netowl, Inc. |
セールスページで使用されているドメインは、取得から2ヶ月も経っていない、新しいドメインであることが分かります。
特定商取引法の表記
以下「特定商取引法に基づく表記」に記載されている項目です。
販売業者 | 株式会社BUYMO |
運営責任者 | 伊藤 忠次 |
所在地 | 〒141-0022 東京都東五反田5-2-33 |
メールアドレス | info@app-money.net |
販売価格 | 各販売ページに記載 |
住所の「品川区」が抜けていたり、表記が必要な「電話番号」が記載されていなかったりと、特商法としては不完全な状態です。
上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
株式会社BUYMOは本当に存在するのか?
販売事業者として記載されている「株式会社BUYMO」について、国税庁の法人番号公表サイトで調べましたが、該当する法人は見つかりませんでした。
「株式会社BUYMO」「株式会社バイモ」の両方で検索してみたものの、いずれも法人登録は存在しない結果です。
また、特商法に記載されている住所は「東京都東五反田5-2-33」となっていますが、正しくは「東京都品川区東五反田5-2-33」であると考えられます。
しかし実際にはこの住所にあるのは個人宅であり、法人が登記されている形跡はありません。
念のため住所からも検索を行いましたが、この所在地に登記されている法人は一件も確認できませんでした。
このことから、「株式会社BUYMO」という会社は存在しない架空の会社である可能性が高いと考えられます。
LINE登録してみた

セールスページからLINE登録を行うと、「【スマートマネー】サポート窓口」というLINEアカウントが表示されます。
登録後は簡単なアンケートに答えるよう促され、その後「スマートマネーサポート」というページへと案内される流れです。
このページでは、副業の内容が「スマホにアプリをダウンロードするだけで、自動的に報酬が得られる」というものだと説明されています。
ところが、その仕組みが投資によるものなのか、あるいはFXや仮想通貨などの自動売買なのかといった具体的な部分は一切明かされていません。
あくまで「スマホに入れるだけで稼げる」という曖昧な表現に終始しており、実態が不透明なままです。
また問題なのは、運営者情報や会社概要、所在地といった基本的な情報がページ内に記載されていない点です。
特商法表記が存在しないまま勧誘が行われていることからも、信頼できる事業者とは言い難いでしょう。
その後は、とにかく個別でのやり取りを予約させようとする流れになります。
以下、予約ページのドメイン情報です。
ドメイン | manekatu-app.com |
サーバーIP | 153.125.224.231 |
ISP | SAKURA Internet Inc. |
ドメイン取得日 | 2025年4月4日 |
ドメインレジストラ | GMO Internet Group, Inc. |
【総評】株式会社BUYMOの副業について

株式会社BUYMOの副業について調査した結果、信頼性には大きな疑問が残ると言わざるを得ません。
まず、誘導元となるページに記載された会社自体が実在するのかも明確でなく、公式サイトや事業実績などの確認手段もありません。
LINE登録後は、とにかく個別でのやり取りを予約させようとします。
詳細内容は公開されず、個別面談で契約や支払いを迫る典型的な手口とも考えられ、透明性に欠けます。
総合的に考えて、株式会社BUYMOの副業はリスクが高く、安易に参加すべきではない案件だと考えられます。
以上、株式会社BUYMOの副業についてでした。