本日の観察案件は、「株式会社サービス」の「アンケート回答で報酬ゲット」です。
本オファーは、以前検証した「株式会社インター」の「どこでもビジネス」から誘導された案件ですが、その他にも誘導元となる複数のLPやLINEアカウントが存在しています。
「株式会社サービス」の副業 セールスコピー
「どこでもビジネス」から誘導された「アンケート回答で報酬ゲット」セールスページのコピーをいくつか抜き出してみます。
引用元:https://high-service.info/sah/
- 話題の簡単すぎるアンケート回答 CM放映中
- 登録者数業界No.1 ※2025年自社webサイト調べ
- 業界初の新制度 初回報酬30,000円全員対象で支給中
- さらに!業界上位の即金性
- \簡単作業/単純操作でラク!
- \継続収入/繰り返すだけ!
- \高額単価/1日5分で即日30,000円!
- 未経験でも安心 収益保証
アンケートに答えるだけで、高額報酬を得られるような言い回しですが、信ぴょう性に疑問が残ります。
報酬を得られるアンケートは、確かに存在しますが、せいぜい数十円〜数百円が相場です。
それを「簡単すぎる」と煽ったうえで、あたかもCM放映中で信頼があるかのように演出しているのは典型的なイメージ操作です。
(CM放映などしていませんし、ページに埋め込まれた動画は、素材を使用してCM風に制作されたものです)
「登録者数業界No.1」についても注意が必要です。
「※自社webサイト調べ」と記載があることで、一見正式なデータのように見せかけていますが、これはつまり「客観的な根拠が一切ない」という意味です。
自分で「一番です」と言っているだけの話で、根拠も第三者の調査も存在しません。
本当にNo.1を名乗るなら、少なくとも外部調査会社のデータや、公的なランキングを提示すべきです。
「即日30,000円」や「収益保証」についても、実際にはクリア不可能と思われる条件が設定されています。
「株式会社サービス」の副業 サーバー・ドメイン情報
以下、2025年6月27日時点のサーバー・ドメイン情報です。
ドメイン | high-service.info |
サーバーIP | 85.131.207.144 |
ISP | Xserver Inc. |
ドメイン取得日 | 2025年3月25日 |
ドメイン取得から3ヶ月程度しか経過しておらず、運営実績としては非常に浅いことが分かります。
さらにセールスページで個人情報を登録した後に誘導される別ページには、異なるドメインが使用されています。
ドメイン | sv4.group |
ドメイン取得日 | 2025年4月13日 |
どちらも、同じサーバーに格納されていますが、異なるドメイン名を使ってページを切り替えていることから、運営者が同一であることを分かりづらくする狙いがあるのかもしれません。
「株式会社サービス」の副業 特定商取引法の表記
「特定商取引法に基づく表記」に記載されている主な項目です。
販売事業者 | 株式会社サービス |
運営責任者 | 河口 裕一郎 |
所在地 | 〒162-0801 東京都新宿区山吹町335 鈴木ビル5階 |
メールアドレス | the.service0108@gmail.com |
電話番号 | 03-6820-6351 |
上記の特商法は主なものを一部抜粋して掲載しています。
特定商取引法(特商法)とは
特定商取引法は、消費者トラブルがおこりやすい取引類を対象に、消費者の利益を守るために定められた法律です。
重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特商法の表記があるから絶対安心というわけではありませんが、販売業務を行うにあたっては表記が義務付けられているので、特商法の表記がないものには注意が必要です。
特定商取引法(特商法) クリックで詳細表示
特定商取引法に基づいて、インターネット上の取引では
- 販売価格(役務の対価)(送料についても表示が必要)
- 代金(対価)の支払時期、方法
- 商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
- 申込みの期間に関する定めがあるときは、その旨及びその内容
- 契約の申込みの撤回又は解除に関する事項(売買契約に係る返品特約がある場合はその内容を含む。)
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 事業者が法人であって、電子情報処理組織を利用する方法により広告をする場合には、当該事業者の代表者又は通信販売に関する業務の責任者の氏名
- 事業者が外国法人又は外国に住所を有する個人であって、国内に事務所等を有する場合には、その所在場所及び電話番号
- 販売価格、送料等以外に購入者等が負担すべき金銭があるときには、その内容及びその額
- 引き渡された商品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合の販売業者の責任についての定めがあるときは、その内容
- いわゆるソフトウェアに関する取引である場合には、そのソフトウェアの動作環境
- 契約を2回以上継続して締結する必要があるときは、その旨及び販売条件又は提供条件
- 商品の販売数量の制限等、特別な販売条件(役務提供条件)があるときは、その内容
- 請求によりカタログ等を別途送付する場合、それが有料であるときには、その金額
- 電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス
などの表記が義務付けらています。
参照:特定商取引ガイド
「株式会社サービス」について
販売事業者である「株式会社サービス」について調べてみました。
株式会社サービス
・法人番号指定年月日 令和6年(2024年)7月30日
・法人番号 9021001082827
・本店又は主たる事務所の所在地 東京都新宿区山吹町335鈴木ビル5階
まず、社名が「株式会社サービス」というのは非常に抽象的で、何の会社なのか判然としません。
検索性が極めて低く、意図的に調査されにくくしている可能性があります。
法人番号の指定日が「2024年7月30日」(令和6年)ということは、設立からまだ1年も経っていない新規法人です。
にもかかわらず、「業界No.1」や「継続収入」「高額報酬」をうたう副業を展開しているのは、かなり不自然です。
さらに、変更履歴を確認すると、約2ヶ月前(2025年4月3日)に「株式会社ロード」という社名から「株式会社サービス」に社名変更していることも分かりました。
さらに、その2週間後に、神奈川県秦野市から住所を移転しています。
株式会社ロードについて
以前の社名「株式会社ロード」で検索したところ、公式サイトが存在することが分かりました。
参照元:https://roadofficial.com/
サイトのトップページには以下のような記載があります。
2025/4/4 コーポレートサイトを公開しました
参照元:https://roadofficial.com/
一見、特におかしな点はないように見えますが、ここに大きな矛盾があります。
法人登記の履歴によると、この会社は2025年4月3日付で「株式会社サービス」へ社名を変更しており、「株式会社ロード」という名義はすでに存在しないはずです。
にもかかわらず、翌日付(4月4日)で「株式会社ロード」名義のコーポレートサイトを公開しているのです。
「株式会社サービス」の副業に登録してみた

セールスページで名前と電話番号を入力すると、LINEアカウントへの登録を促されます。
その後、副業を始めるには「電子書籍の購入が必要」と案内され、500円の支払いを求められます。
一見、500円という手頃な金額なので「試してみようかな」と思ってしまいがちですが、副業の開始前に、安価な電子書籍を購入させる手法には注意が必要です。
こうした案件の多くは、その後に高額なサポート契約や追加プランへの誘導が待っているケースが少なくありません。
簡単な作業で儲かるとうたう副業について消費者庁から注意喚起が行われています
手頃な価格の電子書籍を購入後に副業を始めようとすると、高額なサポート費用を請求されるケースが頻発しています。
「簡単な作業で稼げる」と強調された副業案件に興味を持ち、電子書籍を購入してみたものの、実際の内容は「ブログやSNSを使ったアフィリエイト」や「出会い系サービスでサクラとしてポイントを稼ぐ」などといったものが大半です。
さらに、副業を始めるには高額なサポートプランへの加入が必要だと勧められ、電話で執拗に勧誘されるケースも少なくありません。
消費者庁のホームページでも、このような手口について再三の注意喚起がなされています。
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。
引用元:https://www.caa.go.jp/notice/entry/030231
簡単な作業をうたい、安価なガイドブック(副業のマニュアルPDF)を購入させた後、高額なサポートプランに勧誘する手法で、サポートプランを受けても思ったような収益を挙げられないという事例です。
「株式会社サービス」の副業の総評

このような手口は、安価な商品を入り口にして、段階的に高額サービスへと誘導する典型的な手法です。
最初に500円の電子書籍を購入した時点で、運営側には「お金を払う可能性があるユーザー」として認識され、その後、数万円〜数十万円のサポートプランの勧誘へという流れです。
アンケートモニターなどの副業は、ちょっとしたお小遣いにはなっても、継続してで何万円・何十万円も稼げるような仕組みではありません。
「誰でも簡単に高収入」といった甘い言葉に飛びつく前に、しっかりと現実を見極めましょう。
以上、「株式会社サービス」の副業についてでした。